介護ストレスから解放される秘訣!

介護

「介護疲れ」──その言葉が持つ重みは、経験者ならぬ誰もが感じるものです。私たちは愛情と献身をもって家族や友人を支え、その中で心身の疲れを抱え込むことも珍しくありません。このブログでは、介護の厳しさに立ち向かいながらも、充実感と安らぎを見つけるためのアイデアやコツをシェアしていきます。

介護は喜びと同時に挑戦でもあります。日々の積み重ねが感情を揺さぶり、時には疲労感が心を覆い隠すこともありますが、そんなときこそ、自分に対する思いやりが必要です。自分を知り、大切にすることで、介護疲れに打ち勝つ力を身につけていきましょう。

このブログでは、具体的な実践例やメンタルヘルスの専門家からのアドバイスを通じて、介護疲れを軽減し、ポジティブなエネルギーを取り戻す方法に焦点を当てます。共感と情報の共有を通して、あなたの介護の日々がより良いものになる手助けができることを願っています。

介護疲れを経験している人の数はどれくらいですか?

介護に疲れ、健康や睡眠に悪影響を受ける方は少なくありません。介護をしている人たちは、「これだけ苦労しているのは自分だけだろうか」と孤立感を覚えることがありますが、実際にはそうではありません。

2016年の厚生労働省が公表した「国民生活基礎調査」によると、介護者の中で介護に関する悩みやストレスを感じている人は約70%に上ります。

このように、介護疲れは単なる個人の課題にとどまらず、社会全体にとって重要な問題と言えるでしょう。

介護疲れの要因1 身体的な負担

日本の介護事情において、特に母親や妻など女性が介護者として奮闘するケースが目立ち、これに伴う体力的・体格的な負担が顕著です。車椅子からベッドや座椅子への移乗、深夜のおむつ交換、食事介助など、これらの介護活動は疲労や肩こり、腰痛の原因となりがちであり、これが積み重なると介護ストレスにつながります。

また、夜間でも被介護者の状態が気になり、夜中に呼び起こされたり介護が必要になったりすることがあり、これが不眠状態を引き起こすこともよく見られます。このような状況は、介護者にとって非常に厳しいものであり、女性が多く介護に携わる中で、その負担やストレスは深刻な社会的な課題と言えます。

介護疲れの要因2 精神的な負担

「思い通りに食事をとってくれない」「尿漏れが頻発し、着替えの介助が度々必要」「何度も呼ばれることが続く」「認知症の相手と円滑なコミュニケーションが難しい」などの状況が繰り返されると、介護を提供する側も受ける側もイライラが募ります。結果として、取り返しのつかないほどの精神的なストレスが積み重なることになります。

介護疲れの要因3 経済的な負担

介護保険制度を活用することで、介護サービス費用の自己負担を軽減できますが、それでも費用が低額とは言えません。要介護度が4や5と判定される高度な介護が必要な場合、特に費用が高騰します。さらに、介護に時間を充てることから、収入が減少することはよくある一方で、増加することはほとんどありません。このような生活がいつまで続くか分からない不安が、大きなストレスにつながることがあります。

介護疲れは被介護者の状態によっても変わる

被介護者が要支援度合いよりも高い介護が必要な場合、介護者は身体的な負担が増加し、心理的なストレスも蓄積されやすくなります。認知症や慢性疾患を抱える方の場合、コミュニケーションの難しさや行動の予測が難しくなることがあり、これが介護者にとって追加の課題となります。また、日々の介護業務がより複雑になると、介護者は疲労感やストレスを感じやすくなります。被介護者の具体的なニーズに合わせたサポートやリソースの確保が、介護者の疲れを軽減する重要な要素となります。

認知症の介護負担は大きい

認知症は初期、中期、後期と段階的に進行し、その過程で症状も変動します。これに伴い、介護者の心理的負担も段階に応じて増加します。

認知症の人々に特有の問題行動が介護者にストレスをもたらします。例えば、「物盗られ妄想」や「徘徊」、「異食行為」、「暴力行為」、「幻視などの妄想」などが挙げられます。外部サービスの利用があっても、24時間介護から離れることは難しく、これらの行動が介護者の負担を増幅させます。

問題行動が激しい場合、介護保険サービスの利用が拒否されることもあり、これがさらなるストレスを生み出します。

末期癌などの終末期の介護

医師から治療の見込みがなく、在宅で最期を迎えることを考える人が増えています。ご本人が「最後くらいは自分の家で過ごしたい」と望んでいる場合、これを叶えるために尽力する家族も多いでしょう。

ただし、末期癌などの終末期介護では、医療や看護の体制を整え、24時間体制のケアが必要です。通常の介護よりも神経を使い、心の余裕が失われがちで、それが介護者の負担を増大させることとなります。

介護疲れによって引き起こされる出来事や課題は何ですか?

介護疲れを無視し続けると、先に述べたようなストレスが重なり、最悪の場合、より深刻な状態に進展する可能性も考えられます。どのような課題が生じるかについて見ていきましょう。

大きな事件を引き起こす可能性

■「介護に疲れました」
■「これ以上介護を続けることができません」
■「一人で抱え込みきれなくなりました」

こうした感情から、介護に関連する殺人事件や無理心中が発生しています。当然、これらの感情は最初から存在していたわけではありません。むしろ、必死に介護を続けた末に、一人ではどうしようもなくなり、このような悲劇的な出来事が生じるのです。介護疲れは、そのような悲劇的な側面を含んでいます。

介護者の共倒れ

真摯に介護に従事することで、高品質なケアが提供できる反面、介護者のストレスや疲労が蓄積されることがあります。この結果、精神的な負担が極端に増し、うつ病などの精神疾患が発症する例が後を絶ちません。また、慢性的な不眠や体調不良により、介護者自身が入院が必要となることもあります。その際、介護者が不在となることから新たな問題が発生することもあります。

介護者の生活も成り立たなくなる

例えば、50歳の子どもが80歳の親を介護する場合、50代はまだ働き盛りの時期であることが一般的です。しかし、介護生活による時間制約、体力への負担、精神的なストレスは膨大であり、これが原因で仕事を辞めざるを得ないと感じる人が多くいます。これが通常「介護離職」と呼ばれる現象です。

同時に、介護疲れが原因で介護者自身の生活が不安定になり、離婚に至る事例も決して少なくありません。こうした介護疲れは、介護者の経済的な不安や生活状況にも大きな影響を及ぼすのです。

あなたの疲れ具合を知るための介護疲れチェックシート

「自分の介護疲れの程度が現在どれくらいかわからない」と感じている方もいるでしょう。そこで、介護疲れの度合いを把握するためのチェックシートをご紹介します。以下の項目に一つでも当てはまる場合は、介護に対する不安や疲れが疑われるため、注意が必要です。

<介護疲れチェックリスト>

☑ 介護には手を抜けない
☑ 介護をしているのは自分だけだ
☑ 介護は家族だけで対応したい
☑ 頼れる人や相談できる人が周りにいない
☑ 介護に関する相談先・情報収集の仕方がわからない
☑ 介護方法は独学・我流だ
☑ いつまで介護続くかわからない将来が不安だ
☑ 被介護者以外の家族への対応を後回しにしがちだ
☑ 介護に時間を取られて気軽な外出ができない
☑ 趣味や交友にかけられる時間がほとんどない

介護者の疲れを癒す方法を見つけることが大切

介護に伴う不安や疲労を最小限に抑えるためには、ストレスが蓄積する前に適切な対策を講じることが肝要です。介護中は以下のような対処法に心を配りましょう。

自分なりの癒しを見つけてみる

自身にとって穏やかなひとときを増やすよう努めましょう。「心地よい」「リラックスできる」「癒やされる」と感じる瞬間を大切にし、その時間を確保することが大切です。時間が足りないと感じることもあるかもしれませんが、わずかながらでも「時間を作ること」と意識してみてください。

■アロマオイルを試してみる
■好みの入浴剤やバスアロマを使ってみる
■リラックスできる音楽を聴く
■疲れを和らげるマッサージグッズを使用する
■好きな俳優が出演している映画やドラマを視聴する
■読書に没頭する

上記のように、できるだけ多くの癒しの方法を見つけてみてください。介護に伴うストレスは日々積み重なるため、積極的にリラックスタイムを増やしていくことが重要です。

レスパイトケアで介護者も休息

「レスパイトケア」とは、「介護を必要とする障がい者や高齢者の家族が一時的に介護から解放され、代わりに機関や公的サービスを活用して日常の疲れを癒すこと」を指します。デイサービスやショートステイなどの介護保険サービスを利用し、被介護者から離れて心身をリフレッシュさせる時間を作ります。

この時間を使って、普段の介護から離れてドライブや食事、旅行などを楽しみ、心身の回復を図ることができます。

周囲の理解や励まし

介護においては、周囲からの理解と客観的な視点が重要です。例えば、家族や友人からの親身な声かけ、「いつも頑張っているね」とか、「介護保険サービスを利用するのもひとつの方法だよ」といった言葉は、介護者の疲れを和らげるのに寄与することがあります。

また、介護をしていることを周囲に伝えることで、客観的なアドバイスを得たり、仕事中の方は同僚からのサポートを受けたりできることもあります。

ご家族は、介護を一人に押し付けず、協力し合い、手助けし合うチームを組むことが大切です。一人で介護に当たると、孤独感や不安が強まります。介護者を一人にしないように、思いやりのあるコミュニケーションやサポートが必要です。

介護疲れを軽減するためには、「介護者の心の態度」が重要です。

介護疲れを予防する上で最も重要なのは、介護者自身の心の態度です。介護者が困難な状況にあると、被介護者も同様に困難な状況に置かれることとなります。以下のポイントに留意し、心の負担を軽減する工夫を考えてみましょう。

介護を一人で頑張りすぎない

親やパートナー、子どもの介護に真剣に向き合うことは重要ですが、余計な責任感や完璧主義は心身の負担を増大させることがあります。介護の重荷を一人で抱え込まないようにしましょう。

同居する家族や兄弟姉妹にも協力してもらい、役割分担を計画的に行ったり、頻繁に相談したりすることで、効果的な協力体制を構築しましょう。同時に、介護サービスの活用や外部サポートを積極的に利用していくことも重要です。

介護には確定的な正解はなく、「できること」に焦点を当てて行動

通常、介護を担当する人は、被介護者と密接な関係にあることが一般的です。ただし、基本的に介護者はプロではありません。被介護者の生活の質(QOL)向上が重要ですが、無理をせず、「できることをできる範囲で実行する」姿勢を保ちましょう。

完璧な介護や理想的なケアを求め過ぎると、心身に負担がかかりやすいため、介護者と被介護者との特有のバランスを見つけることも肝要です。

いつまでも続くわけでないと考える

例えば、認知症による問題行動が課題となったとしても、その状態が永遠に続くわけではありません。病院での受診や適切な薬物療法により、問題行動をある程度まで抑えることができる場合もあります。同様に、骨折や転倒による怪我を負った場合、リハビリテーションなどに積極的に取り組むことで、回復の可能性があります。状況は絶えず変化するものと理解しましょう。

心の声を吐き出せる機会を持つ

身近で介護の相談ができる方がいればいいのですが、そうでない方は担当のケアマネジャーに話を聞いてもらうことをおすすめします。
具体的な介護方法をアドバイスしてもらったり、悩みや不安を聞いてもらったりできます。友人や知人など、日頃からのコミュニケーションも大切です。

担当のケアマネジャーへの相談が難しければ、地域包括支援センターの窓口も可能です。インターネット検索で『〇〇市▽▽町(自分の住所地) 地域包括支援センター』で検索し、相談してみましょう。

施設というのも適切な選択肢の一つ

「介護施設には抵抗がある」とか、「最後まで自宅で世話をしないのは親不孝なのではないか」といった考えを持つ人もいます。しかしこれは、介護保険制度の施行以降、被保険者が適切な介護を受ける権利を有していることを示しています。これは在宅介護サービスだけでなく、施設介護サービスも同様です。
最近では、介護施設は単なる「施設」ではなく、むしろ「第二の自宅」として提供されている場所も増えています。

施設で適切なケアを受けながらも、安心で安全な生活を楽しむことは、一つの介護の方法です。毎日の顔合わせよりも、週に1~2回の面会が、介護者と被介護者の双方にとって良好な関係を築く助けになることもあります。

在宅介護に限界を感じる前に、介護の専門家が在籍する介護施設も検討の余地があります。施設のスタッフはその分野のプロであり、施設での生活は介護が必要な場合でも、自分らしい生活を続ける手助けをしてくれます。相談だけでも気持ちが軽くなりますので、気軽に問い合わせてみましょう。

コメント